今年で、3回目となります
私のうつわ展。
毎年5人の活躍されている素敵な方。(プレゼンターさんとお呼びしています)
飲食店のオーナーだったり、美容師さんだったり、お花屋さんだったり
ジャンルを問わず、素敵な方は、素敵な生き方をされています
また素敵な想いや、仕事観をお持ちです
それを陶器を通じて形にしてみるというイベントです
シティ情報ふくおかさんとのコラボ企画になっておりまして
毎年、紙面で紹介して頂いております
今年は、9月25日発売号でプレゼンターさん
10月25日発売号で出来上がった作品と担当陶芸家
をご紹介いただきます
その後、限定にはなりますが
当店で販売もさせて頂きます
------------------------------------------------
今日は、そのプレゼンターさんのお一人をご紹介します。
福岡市中央区天神で、
ROASTER`S CAFE MANO+MANOを営まれていらっしゃる
増田 博之さん
です
まんだらけの裏あたりです


スタイリッシュな店内には、手入れされた焙煎機と
ご愛用のビートルのミニュチュアが。
取材のライターさんと、30代かな??
なんてお話していた増田さんは
娘さんが結婚式の司会をされる程の大先輩でした
山笠のためにトレーニングされていらっしゃるせいか
あるいは
毎日のお仕事を愛されているせいかもと
勝手に驚いておりました
カフェの店員さんが、珈琲の淹れ方を勉強に来られるくらいの
珈琲店では老舗のMANO+MANOさん
今回は、ラテアートが主役になります
ご存知ですか?
カフェラテに絵を描くもの。デザインカプチーノとも。
自分は恥ずかしながら、今回初めて頂きました。
それまでは、味は2の次で、見た目で楽しむ
パフォーマンス性重視の飲みモノと思っていたのですが
増田さんのラテアートは、とんでもなく美味しかったです
砂糖を入れていない、スチームミルクだけの甘さと
しっかり深いエスプレッソ
増田さん曰く、きちんとしたエスプレッソが淹れれないと
ラテアートは描けないそうです
勉強になりました。
ここで、増田さんのラテアートを少しご紹介します
深煎りした豆を金属フィルターに入れ

タンパーといわれるモノで、押さえます


この力加減が、とても大切!!
その日の焙煎具合によって変えられているそうです
エスプレッソマシンからは、良い香りと共に珈琲が

これに、スチームミルクが入って準備OK

描き始めます

やっぱり、出来上がるまでの時間はドキドキします☆

こうして、完成されたものがこちら♪
くまさんと、招き猫


実際に、目の前で見て、美味しく頂きましたら
今度は誰かに飲ませてあげたくなります☆
妻を連れていかねば^^
さて、そんな増田さんの器は、
4つのハートが描ける、大きなカフェオレボウルです

技術的にも、4つ描くことは難しいそうです
たっぷり味わって欲しいという気持ちも、このカタチを
選ばれたんだと思います
**担当して頂いた陶芸家さんは、辻口さんです**
増田さんのお店の雰囲気と、スタイルで
直感的に
増田さんの作品は、辻口さんにしか作れないと感じました
シンプルでいて、しっかり計算されているような器
キャンバスボウルです


付けて頂いた名前の通り、キャンバスになるボウル
350ccという容量が忠実に再現されています
残念ながら、ラテアートが入っている写真がないのですが
(シティ情報ふくおかさんには載っています)
それが入って、完成というもの
泡泡のミルクと、茶色の珈琲が綺麗に映えるボウルです
辻口さんのこだわりは、唇が当たる縁の部分
数種類のものから選ばれた
ぷっくらした質感です
ぜひ、店頭で手に取ってご覧下さい♪
私のうつわ展。
毎年5人の活躍されている素敵な方。(プレゼンターさんとお呼びしています)
飲食店のオーナーだったり、美容師さんだったり、お花屋さんだったり
ジャンルを問わず、素敵な方は、素敵な生き方をされています
また素敵な想いや、仕事観をお持ちです
それを陶器を通じて形にしてみるというイベントです
シティ情報ふくおかさんとのコラボ企画になっておりまして
毎年、紙面で紹介して頂いております
今年は、9月25日発売号でプレゼンターさん
10月25日発売号で出来上がった作品と担当陶芸家
をご紹介いただきます
その後、限定にはなりますが
当店で販売もさせて頂きます
------------------------------------------------
今日は、そのプレゼンターさんのお一人をご紹介します。
福岡市中央区天神で、
ROASTER`S CAFE MANO+MANOを営まれていらっしゃる
増田 博之さん
です
まんだらけの裏あたりです


スタイリッシュな店内には、手入れされた焙煎機と
ご愛用のビートルのミニュチュアが。
取材のライターさんと、30代かな??
なんてお話していた増田さんは
娘さんが結婚式の司会をされる程の大先輩でした
山笠のためにトレーニングされていらっしゃるせいか
あるいは
毎日のお仕事を愛されているせいかもと
勝手に驚いておりました
カフェの店員さんが、珈琲の淹れ方を勉強に来られるくらいの
珈琲店では老舗のMANO+MANOさん
今回は、ラテアートが主役になります
ご存知ですか?
カフェラテに絵を描くもの。デザインカプチーノとも。
自分は恥ずかしながら、今回初めて頂きました。
それまでは、味は2の次で、見た目で楽しむ
パフォーマンス性重視の飲みモノと思っていたのですが
増田さんのラテアートは、とんでもなく美味しかったです
砂糖を入れていない、スチームミルクだけの甘さと
しっかり深いエスプレッソ
増田さん曰く、きちんとしたエスプレッソが淹れれないと
ラテアートは描けないそうです
勉強になりました。
ここで、増田さんのラテアートを少しご紹介します
深煎りした豆を金属フィルターに入れ

タンパーといわれるモノで、押さえます


この力加減が、とても大切!!
その日の焙煎具合によって変えられているそうです
エスプレッソマシンからは、良い香りと共に珈琲が

これに、スチームミルクが入って準備OK

描き始めます

やっぱり、出来上がるまでの時間はドキドキします☆

こうして、完成されたものがこちら♪
くまさんと、招き猫


実際に、目の前で見て、美味しく頂きましたら
今度は誰かに飲ませてあげたくなります☆
妻を連れていかねば^^
さて、そんな増田さんの器は、
4つのハートが描ける、大きなカフェオレボウルです

技術的にも、4つ描くことは難しいそうです
たっぷり味わって欲しいという気持ちも、このカタチを
選ばれたんだと思います
**担当して頂いた陶芸家さんは、辻口さんです**
増田さんのお店の雰囲気と、スタイルで
直感的に
増田さんの作品は、辻口さんにしか作れないと感じました
シンプルでいて、しっかり計算されているような器
キャンバスボウルです


付けて頂いた名前の通り、キャンバスになるボウル
350ccという容量が忠実に再現されています
残念ながら、ラテアートが入っている写真がないのですが
(シティ情報ふくおかさんには載っています)
それが入って、完成というもの
泡泡のミルクと、茶色の珈琲が綺麗に映えるボウルです
辻口さんのこだわりは、唇が当たる縁の部分
数種類のものから選ばれた
ぷっくらした質感です
ぜひ、店頭で手に取ってご覧下さい♪