昨夜の福岡は盛り上がりましたね〜
ホークス3年ぶりのリーグ優勝
おめでとうございます!!
明るい話題は嬉しいですね〜^^
鈴木史子*金成潤子2人展vol.6
2020年10月29日(木)−11月3日(火)
今回は残念ながら作家在店はありません
つきましては、感染予防と混雑緩和のために
29日(木)は
事前にお申込み頂きましたお客様だけの
営業とさせて頂きます
当店までのアクセス
また多くのお客様の手に取って頂きたいため
1、29日(木)は
金成さんの作品につきましては、おひとりさま4点まで
の販売個数制限をさせて頂きます
2、30日以降は、29日の夜の在庫状況をみて
改めて発表致します
3、日にちを変えて等の再ご入店でのお求めは出来ません
4、転売目的のご来店はお断り致します
のお願いをさせてください
さてさて、いよいよ明日からの開催になりました^^
展示の準備も順調に進んでいますよ〜
ぜひお楽しみにいらしてくださいね
事前の作品紹介も今日までです
最後は、鈴木さんの展示会作品たち
どうぞお付き合いくださいませ
・土鍋(大)(小)


オシャレな鈴木さんが作る土鍋は
これまたオシャレなフォルム♪
水炊き、もつ鍋、シチューにカレー
もちろん毎日の炊飯用にも
出来上がった熱々の土鍋が
食卓にあるなんて幸せですね☆
・白 unit 角皿(mini)と、長方形(小)


今回の展示会には、隠れたテーマもあります
なんとなく少しだけ意識して作ってもらいたいと
お願いしたテーマです
それは、テイクアウト
今はいろいろな美味しいお店で気軽にテイクアウトできる
素敵な時代
コロナの副産物で、今までにない楽しさが生まれましたね
そんな時間を、そっと良くしてくれる
作品たちが集っています♪
・黒 マグカップと4寸リム皿


それぞれに表情が違う黒いうつわ
窯の中で生まれたキラキラとした金の部分が
かっこいいです
使い込むほどに、しっとりと落ち着きが出てきて
よりシックな雰囲気になっていきます
・黒 平鉢(大)(小)


どうですか?
秋から冬にかけて移り行く季節の野菜
それらの色たちが作品の力をかりて
素敵になりそうですよね〜

時には、シンプルにペペロンチーノなどを盛り付けて
あ〜かっこいいね〜と
楽しむのもオススメです
・黒 7.5寸リム皿と6寸リム皿


作品のラインナップは、2年前とまた全然違いますね
今の鈴木さんの仕事がはっきりと表れるので
それも楽しんでください
今回の出会いを楽しんでください^^
・黄土 マグカップと4寸リム皿


味わい深い黄土色のうつわたち
他の色を生み出す過程で
偶然に生まれた色だそうで
その分、狙ってはできない複雑な色になっていて
楽しいです
自分はいつもカボチャの皮ごとミキサーにかけて
ことこと煮込んだスープ色を思い出して
これで飲みたいな〜と思います
・灰 5寸鉢


新作です
陶芸家さんの食卓から生まれる作品は
どう?使いやすいよ〜
と語りかけてくるようです
鈴木さんの穏やかな日常になかで
最近のお気に入りだそうで
確かに高さもあり、広がるのあるフォルムは
目からも楽しめそうなものですよね♪
・白 パン皿、5寸平皿、9寸平皿(と既出のものたち)


鈴木さん作品の魅力の1つには
サイズ展開や、組み合わせのしやすさがあります
ずっと変わらない鈴木さんらしさで
使い手の私たちとしては嬉しい限り
私は、いつも6寸ばっかり。7寸を集めています。
そんなお声を店頭でも良く聞くので
それぞれのお気に入りのサイズが
ずらずらーっと並んでいるのが良いですよね
ちょっと冒険して、いつもと違うものを
連れて帰ってもいいかも
・白 耳付鉢(mini)


ファンの多いアイテム
我が家でも、バーニャカウダをする際には
こちらにソースを入れるのを
1つの楽しみにしています
久しぶりに、これを使いたいから
バーニャカウダにしようと提案するときもあります
・白 ごはん茶碗(と既出のゆのみ)


鈴木さんのごはん茶碗は、こちら
なかなか見ないフォルムですが使ってみると
なかなか良いです
隠れていますが足もあるので
白米の熱さも大丈夫♪
・白 プレーンマグとポット(と既出のコーヒーカップ)


素っ気なさ
自分用に作ったというマグカップです
200ccくらい入ります


可愛いけど、ばっちりキレます
キレ味が良いので愛着も倍増します
・白 手付ボウル(浅)

こちらは、既出の(深)と2種類あります

家族でそれぞれに集めてみると
家族のような個性が出て洗う時も楽しいです

・白 だ円小鉢


人気なので死ぬほど作ってくださいと
要望しちゃいました
思った以上に手間暇を必要とするので
限界まで作ってくれました
やっぱり可愛い
・黒 だ円鉢(小)と手付ボウル(小)


ね? お気に入りのお惣菜やさんを
はしごしてテイクアウトしたくなってきましたでしょ?
・黒 だ円鉢(大)


お惣菜をいろいろ食べたいから
カレーは、このくらいで抑えておきたい
でも食べたい 鉢です
・黒 9寸台皿


そうそう、昨日もうTVからクリスマスキャロルが
流れていました
ちょっと気が早いけど、そんなときに活躍してくれる
大きな1枚です
・青 マグカップ

前回ご紹介しました7.5寸リム皿をご覧になって
お問い合わせも頂きましてありがとうございます^^
今年の青、他にも作品が届いていますよ

個人的には、青と黄土の組み合わせが
なかなかに可愛いなと並べて楽しんでいます
・白と青 台形ボウル(小)


ちょっとしたスープとか良さそうじゃないです?
・黄土 四角皿(mini)


この小さな作品は、この色限定です♪
ここからは、しばらく耐熱のうつわたちを
ご紹介しますね
鈴木さんは直火にかけられる作品も得意で
そしてオシャレなものたち
これからの寒さを楽しみに変えてくれる
作品たちです
・耐熱 片手パン(大)(中)(小)




可愛いミトンと、一緒に可愛いエプロンも新調して
晩秋から冬のキッチンを楽しんでください
くつくつと煮込まれていく音を聞きながら
ちょっと深呼吸できる時間です
・耐熱 四角パン


新作です
朝ごはんに、卵とソーセージを一緒に焼けます
そして可愛さに、にやけます
・耐熱 ブリュレ皿


あのカフェにも、例のお店にも使って欲しいなって
妄想しています
気合を入れて我が家でもカフェスタイルに
焼けますよね^^
・耐熱 グラタン長方形と正方形


食欲の秋には欠かせないグラタン
いつの季節に食べても美味しいけれど
今食べないとどうするの〜って感じ
・耐熱 ピッチャー(小)

・耐熱 ミルクパン

数種類の豆が入ったトマト煮込みにも
オススメです☆
注ぎ口から、ぽろんと注がれる様子に
気分が高揚します
あとは、美味しいパンを買ってくるだけ!
・耐熱 目玉焼きパン


鈴木さん曰く
お持ちのお茶碗(もちろん鈴木さんのごはん茶碗でも)を
蓋のように伏せて使うのも良いらしいです
・白 花器

空間の雰囲気を変えてくれる
花器も、いろいろと並びますよ♪
午後からお花屋さんに行って来ます〜
・ふたもの


最後は、木工作家とのコラボ作品
ナラの木だそうです
置いてるだけで可愛いです
以上で事前の作品紹介は、おしまいです
連日のお付き合いありがとうございました^^
楽しんで頂けましたか?
それでは、明日からお二人の素敵な作品と共に
お店でお待ちしていますね〜
ホークス3年ぶりのリーグ優勝
おめでとうございます!!
明るい話題は嬉しいですね〜^^
鈴木史子*金成潤子2人展vol.6
2020年10月29日(木)−11月3日(火)
今回は残念ながら作家在店はありません
つきましては、感染予防と混雑緩和のために
29日(木)は
事前にお申込み頂きましたお客様だけの
営業とさせて頂きます
当店までのアクセス
また多くのお客様の手に取って頂きたいため
1、29日(木)は
金成さんの作品につきましては、おひとりさま4点まで
の販売個数制限をさせて頂きます
2、30日以降は、29日の夜の在庫状況をみて
改めて発表致します
3、日にちを変えて等の再ご入店でのお求めは出来ません
4、転売目的のご来店はお断り致します
のお願いをさせてください
さてさて、いよいよ明日からの開催になりました^^
展示の準備も順調に進んでいますよ〜
ぜひお楽しみにいらしてくださいね
事前の作品紹介も今日までです
最後は、鈴木さんの展示会作品たち
どうぞお付き合いくださいませ
・土鍋(大)(小)


オシャレな鈴木さんが作る土鍋は
これまたオシャレなフォルム♪
水炊き、もつ鍋、シチューにカレー
もちろん毎日の炊飯用にも
出来上がった熱々の土鍋が
食卓にあるなんて幸せですね☆
・白 unit 角皿(mini)と、長方形(小)


今回の展示会には、隠れたテーマもあります
なんとなく少しだけ意識して作ってもらいたいと
お願いしたテーマです
それは、テイクアウト
今はいろいろな美味しいお店で気軽にテイクアウトできる
素敵な時代
コロナの副産物で、今までにない楽しさが生まれましたね
そんな時間を、そっと良くしてくれる
作品たちが集っています♪
・黒 マグカップと4寸リム皿


それぞれに表情が違う黒いうつわ
窯の中で生まれたキラキラとした金の部分が
かっこいいです
使い込むほどに、しっとりと落ち着きが出てきて
よりシックな雰囲気になっていきます
・黒 平鉢(大)(小)


どうですか?
秋から冬にかけて移り行く季節の野菜
それらの色たちが作品の力をかりて
素敵になりそうですよね〜

時には、シンプルにペペロンチーノなどを盛り付けて
あ〜かっこいいね〜と
楽しむのもオススメです
・黒 7.5寸リム皿と6寸リム皿


作品のラインナップは、2年前とまた全然違いますね
今の鈴木さんの仕事がはっきりと表れるので
それも楽しんでください
今回の出会いを楽しんでください^^
・黄土 マグカップと4寸リム皿


味わい深い黄土色のうつわたち
他の色を生み出す過程で
偶然に生まれた色だそうで
その分、狙ってはできない複雑な色になっていて
楽しいです
自分はいつもカボチャの皮ごとミキサーにかけて
ことこと煮込んだスープ色を思い出して
これで飲みたいな〜と思います
・灰 5寸鉢


新作です
陶芸家さんの食卓から生まれる作品は
どう?使いやすいよ〜
と語りかけてくるようです
鈴木さんの穏やかな日常になかで
最近のお気に入りだそうで
確かに高さもあり、広がるのあるフォルムは
目からも楽しめそうなものですよね♪
・白 パン皿、5寸平皿、9寸平皿(と既出のものたち)


鈴木さん作品の魅力の1つには
サイズ展開や、組み合わせのしやすさがあります
ずっと変わらない鈴木さんらしさで
使い手の私たちとしては嬉しい限り
私は、いつも6寸ばっかり。7寸を集めています。
そんなお声を店頭でも良く聞くので
それぞれのお気に入りのサイズが
ずらずらーっと並んでいるのが良いですよね
ちょっと冒険して、いつもと違うものを
連れて帰ってもいいかも
・白 耳付鉢(mini)


ファンの多いアイテム
我が家でも、バーニャカウダをする際には
こちらにソースを入れるのを
1つの楽しみにしています
久しぶりに、これを使いたいから
バーニャカウダにしようと提案するときもあります
・白 ごはん茶碗(と既出のゆのみ)


鈴木さんのごはん茶碗は、こちら
なかなか見ないフォルムですが使ってみると
なかなか良いです
隠れていますが足もあるので
白米の熱さも大丈夫♪
・白 プレーンマグとポット(と既出のコーヒーカップ)


素っ気なさ
自分用に作ったというマグカップです
200ccくらい入ります


可愛いけど、ばっちりキレます
キレ味が良いので愛着も倍増します
・白 手付ボウル(浅)

こちらは、既出の(深)と2種類あります

家族でそれぞれに集めてみると
家族のような個性が出て洗う時も楽しいです

・白 だ円小鉢


人気なので死ぬほど作ってくださいと
要望しちゃいました
思った以上に手間暇を必要とするので
限界まで作ってくれました
やっぱり可愛い
・黒 だ円鉢(小)と手付ボウル(小)


ね? お気に入りのお惣菜やさんを
はしごしてテイクアウトしたくなってきましたでしょ?
・黒 だ円鉢(大)


お惣菜をいろいろ食べたいから
カレーは、このくらいで抑えておきたい
でも食べたい 鉢です
・黒 9寸台皿


そうそう、昨日もうTVからクリスマスキャロルが
流れていました
ちょっと気が早いけど、そんなときに活躍してくれる
大きな1枚です
・青 マグカップ

前回ご紹介しました7.5寸リム皿をご覧になって
お問い合わせも頂きましてありがとうございます^^
今年の青、他にも作品が届いていますよ

個人的には、青と黄土の組み合わせが
なかなかに可愛いなと並べて楽しんでいます
・白と青 台形ボウル(小)


ちょっとしたスープとか良さそうじゃないです?
・黄土 四角皿(mini)


この小さな作品は、この色限定です♪
ここからは、しばらく耐熱のうつわたちを
ご紹介しますね
鈴木さんは直火にかけられる作品も得意で
そしてオシャレなものたち
これからの寒さを楽しみに変えてくれる
作品たちです
・耐熱 片手パン(大)(中)(小)




可愛いミトンと、一緒に可愛いエプロンも新調して
晩秋から冬のキッチンを楽しんでください
くつくつと煮込まれていく音を聞きながら
ちょっと深呼吸できる時間です
・耐熱 四角パン


新作です
朝ごはんに、卵とソーセージを一緒に焼けます
そして可愛さに、にやけます
・耐熱 ブリュレ皿


あのカフェにも、例のお店にも使って欲しいなって
妄想しています
気合を入れて我が家でもカフェスタイルに
焼けますよね^^
・耐熱 グラタン長方形と正方形


食欲の秋には欠かせないグラタン
いつの季節に食べても美味しいけれど
今食べないとどうするの〜って感じ
・耐熱 ピッチャー(小)

・耐熱 ミルクパン

数種類の豆が入ったトマト煮込みにも
オススメです☆
注ぎ口から、ぽろんと注がれる様子に
気分が高揚します
あとは、美味しいパンを買ってくるだけ!
・耐熱 目玉焼きパン


鈴木さん曰く
お持ちのお茶碗(もちろん鈴木さんのごはん茶碗でも)を
蓋のように伏せて使うのも良いらしいです
・白 花器

空間の雰囲気を変えてくれる
花器も、いろいろと並びますよ♪
午後からお花屋さんに行って来ます〜
・ふたもの


最後は、木工作家とのコラボ作品
ナラの木だそうです
置いてるだけで可愛いです
以上で事前の作品紹介は、おしまいです
連日のお付き合いありがとうございました^^
楽しんで頂けましたか?
それでは、明日からお二人の素敵な作品と共に
お店でお待ちしていますね〜
コメント